卒業論文要旨


最終更新 : 2025/02/27 22:22:15

卒業論文要旨

妹尾ゼミナールの過去の卒業論文の要旨です(カッコ内は、卒業後の進路)。

---

2025年3月卒:「日本における少子化の現状・要因と少子化対策の検討」(海外日本人学校教員)

2025年3月卒:「世界と日本における食品ロスの現状と対策の検討」(小学校教員)

2025年3月卒:「子どもの貧困:影響・原因の整理と、国の支援の在り方」(国家公務員)

2025年3月卒:「障害者雇用の質的向上をめざすために:障害者雇用率達成ビジネスとの比較検討を通して」(民間企業)

2025年3月卒:「コンビニエンスストアのフランチャイズシステムが抱える闇」(国家公務員)

2024年3月卒:「京都におけるオーバーツーリズムの現状と緩和策の提案」(民間企業)

2020年3月卒:「アフリカにおけるリープフロッグの展望:その本質と課題について」 (中学校教員)

2019年3月卒:「ラテンアメリカ諸国、韓国の先例をもとにした中国、タイにおける『中所得国の罠』回避の展望」 (小学校教員)

2015年3月卒:「韓流はなぜ受容されるのか:日中間における韓流の事例から」 (民間企業)

2014年3月卒:「在沖縄米軍基地:高江の反基地運動にみる人々のかかわり方」 (小学校教員)

2014年3月卒:「タイにおけるHIV/AIDSの蔓延:社会的要因とスティグマ、停滞の理由」 (民間企業)

2014年3月卒:「限界集落問題とは何か:限界集落が抱える問題と、その難しさを探る」 (民間企業)

2013年3月卒:「中国における農民工の実態」 (地方公務員)

2013年3月卒:「非民主主義国家における民主化の促進に向けて:民主化支援の分野からその可能性を探る」 (小学校教員)

2012年3月卒:「アフリカにおける穀物増産を目指して」 (地方公務員)

2012年3月卒:「新たな貧困削減アプローチとしてのBOPビジネス:主体、方法、内容、3つの観点から事例の類型化を図る」 (小学校教員)

2011年3月卒:「今後の日本の高等教育費制度のあるべき姿:オーストラリアの制度から日本の進むべき道を探る」 (団体職員)

2011年3月卒:「転換期を迎えた日本ODAの在り方に関する考察:アフリカにおける『人間の安全保障』の観点から」 (中学校教員)

2011年3月卒:「日本の『労働者間の公平性』の確立:オランダの政策を参考に『格差』是正を図る」 (中学校教員)

2010年3月卒:「サブプライム問題から考える今後の金融市場のあり方」 (小学校教員)

2009年3月卒:「危険といわれる中国産食品の実態:大手食品企業の取り組みから」 (民間企業)

 


Since 2010/02/23 ; seolaboratory.net

(C) SEO, Yasuhiko. All Rigths Reserved